

毎日が充実した睡眠。
翌朝はスッキリ目が覚める。もちろん、目覚まし時計は不要。
仕事も勉強はバリバリ!食事もうまい!
そんな生活をおくる自分はかっこよくありませんか?
当院にはたくさんの「不眠」でお悩みの方が通院されており、原因特定や患者さんに合わせた服薬を行っております。
この記事を読んで、どういった時に「不眠」と呼ぶのか、どんな原因があるのかを知り、「不眠」を解決できる助けになればと思います。
質の悪い睡眠が不眠です
仕事を含めた日常生活のパフォーマンスを高めるには、睡眠はとても大切です。
しかし残念ながら日本人の5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」という調査があります。現在では通院中の20人に1人が不眠のため睡眠薬を服用しています。
こんな症状があったら不眠症
眠れなくてもそれが一時的なことで、それほど苦にならないのであれば問題ありません。
1日にわずか数時間という短時間の睡眠でも健康に元気に過ごせる方はたくさんいます。つまり、睡眠時間は個人差が大きく、7〜8時間寝ていたら大丈夫とか、何時間以下なら不眠と明確に線引きすることはできないのです。
睡眠時間にかかわらず、眠れない日が続いて日中の眠気や気けやだるさ、集中力低下のために、仕事や家事がうまくいかず、生活に支障がおきている=「不眠症」と呼びます。
睡眠の質が大切
私たちは人生の1/3を寝て過ごします。寝てる間に体や頭の疲れを回復し、翌日のパフォーマンスに備えて準備をしてるのです。睡眠にこだわらない理由がありません。
良い睡眠を達成する目安は、寝つきがよいこと、寝起きがよいこと、ぐっすり寝ることです。
不眠症が続くと起こる深刻な症状
不眠が続くと、日常生活を送る上で支障をきたすような症状が出てきます。例えば倦怠感、意欲低下、集中力低下、判断力低下、記憶力低下、抑うつ・頭重・めまい・食欲不振、日中の眠気、やる気がでない、仕事上のミス、頭痛・胃腸の違和感などの身体症状を認めます。そんな状況になったら最悪ですよね。
不眠の原因は5つ〜原因がわかれば不眠を治せる!
不眠の原因がわかれば対処することができます。可能な限り、原因を見つけてください。自分の一番の専門家は自分です。まずは、自分で思い当たる原因を考えてみてください。
生理的要因
生活習慣や睡眠環境の影響で不眠となることがあります。例えば、夜勤の多い看護師さんや夜勤の多いコンビニ店員では昼夜逆転してしまい、睡眠のリズムが乱れてしまいます。また、周囲の騒音や明るすぎ環境、暑さや寒さやマットレスなどの寝具が体にあっていないことも不眠の原因となります。入院中に点滴や酸素マスクが気になって寝られないということもあります。
心理的要因
不安や心配事なども不眠の原因となります。定期試験やイベントや手術、検査の前に神経が高ぶり寝れなくなることを経験したことはあるんじゃないでしょうか?
薬理学的要因
飲食物やお薬の影響によって不眠となることがあります。カフェインは眠気を覚まします。タバコに含まれるニコチンやアルコールにも覚醒作用があります。
また、ステロイドや気管支拡張薬などよって覚醒してしまうことがあります。
身体的要因
痛みやかゆみ、せき・息苦しさなど、なにかの病気による症状が続いていると不眠の原因となります。頻尿のため夜間に何度も目覚めることも該当します。
心臓病(胸苦しさ)・呼吸器疾患(咳・発作)・関節リウマチ(痛み)・アレルギー疾患(かゆみ)・脳出血や脳梗塞などさまざまなからだの病気で不眠が生じます。また睡眠時無呼吸症候群やムズムズ脚症候群などでも睡眠に伴って呼吸異常や四肢の異常運動が出現するために睡眠の質が下がってしまい日中に影響することがあります。
精神医学的要因
精神的な病気(神経症やうつ病、統合失調症など)は、しばしば不眠を伴います。このような背景がある場合には自殺に至る可能性があるので要注意です。
不眠症を治したい
思い当たることはありませんでしたか?意外に思い当たってご自分で対応できる方もいらっしゃると思います。睡眠薬を開始するという選択肢もあります。一度、相談に来てください。
まとめ
・質の悪い睡眠が不眠です。睡眠時間の長さには関係なく、日中に不調が表れるとしたら、それは不眠症です。
・不眠が続き、倦怠感、意欲低下、集中力低下、判断力低下、記憶力低下といった症状が出てくるようであれば受診がお勧めです。
・不眠の原因は5つです。生理的要因、心理的要因、薬理学的要因、身体的要因、精神医学的要因に分けられます。原因を分析することで不眠が解消される可能性があります。
安易に眠剤を開始すると中止することが難しくなります。まずは、ご自分に当てはまる不眠の原因がないかを考えてみてください。
不眠の原因が確定することができれば適切な対処ができます。そうすることによって、時間がかかるかもしれませんが、確実に良い方向に向かっていけると思います。