
目次
1. えっ、腸が性格に関係するの?
「脳腸相関」という言葉を聞いたことがありますか?
脳と腸は神経・ホルモン・免疫を通じて“相思相愛”の関係。
今回ご紹介する 2024 年の日本発研究 は、3〜4 歳の子ども 284 名を対象に、腸内細菌と “気質(temperament)” を同時に調べました。
Temperament in Early Childhood Is Associated With Gut Microbiota Composition and Diversity
結論は、「お腹の菌バランスが、子どもの“ごきげん度”と関係していた!」
— 腸に“いい菌”が多いと明るく外向的、逆に“炎症を起こしやすい菌”が多いと怒りやすかった、という結果です。
「善玉菌が豊富な子ほど笑顔が増え、炎症を起こしやすい菌が多い子ほど不安や怒りが出やすい」――という感じです。
2. ざっくり研究デザイン
チェックしたもの | やったこと |
---|---|
気質 | お母さんが記入する質問票(CBQ-SF)で ①怒りや不安などの Negative Affectivity ②明るさ・外向性の Surgency–Extraversion ③がまん力の Effortful Control をスコア化 |
腸内細菌 | 便を採取 → 16S rRNA 解析で菌の種類&バランスを測定 |
3. 覚えておきたい “3 つのポイント”

ポイント | 具体的にどうだった? |
---|---|
① 炎症性菌 ↑ で ネガティブ気質 ↑ | Eggerthella や Flavonifractor が多い子ほど、怒り・恐れ・悲しみのスコアが高め。 |
② 抗炎症菌 ↑ で ポジティブ気質 ↑ | Faecalibacterium(善玉&抗炎症)が多い子は、陽気で外向的! |
③ 菌の “多様性” と 衝動性 | 種類が豊富なほど「行動開始が早い」傾向。好奇心旺盛の裏返しかも? |
4. 家でできる“腸活”アクションは?
食物繊維を +1 品
- 例)オートミール・切り干し大根・キウイなど
発酵食品を毎日ひとくち
- ヨーグルト・納豆・みそ汁を朝食にプラス
よく噛む習慣で“腸マッサージ”
- 30 回を目安に!脳の満腹中枢も刺激
外遊びとぐっすり睡眠
- 適度な運動&体内時計の安定で善玉菌が定着しやすい
腸は 1 日で劇的には変わりません。
“今日の +1” を続けると、お子さんの腸もごきげんに♪
5. まとめ 〜 “お腹の元気” が “こころの元気”〜
3〜5 歳ごろは、腸内細菌がおとな並みに完成する“仕上げ期間”!
抗炎症菌を増やし、炎症性菌を抑えるライフスタイルが、笑顔・好奇心・がまん力 を後押しする可能性大!
「腸を整えて、毎日をもっとごきげんに♪」