• クリニック案内
  • 内科
  • 小児科
  • 健康診断
  • 予防接種
  • アクセス
  • 求人案内
  • Web予約

家族みんなの健康を守るために

おとなとこどもの健康ノート

  • クリニック案内
  • 内科
  • 小児科
  • 健康診断
  • 予防接種
  • アクセス
  • 求人案内
  • Web予約

え、また出た!?りんご病の再発ってホント?原因から対処法まで

2025/5/15  

「うちの子、一度りんご病になったはずなのに、また赤い発疹が出てきた…これって再発!?」 お子さんの頬がリンゴのように赤くなるのが特徴の「りんご病(伝染性紅斑)」。一度かかると免疫ができて、基本的にはも ...

9人に1人は“聞こえ”が原因?認知症リスクを減らす意外な方法

2025/5/13  

難聴と認知症の関連性は、近年の研究でますます明らかになってきました。 特に中高年からの聴力ケアが、将来の認知機能維持に重要な役割を果たす可能性があります。 今回は、両者の関係性と定期的な聴力検査の重要 ...

はじめての集団生活と感染症

2025/5/11  

はじめに:私の子育て経験から 小児科医としての知識だけでなく、3人の子どもがいる一人の親としての経験もお伝えしたいと思います。私の長男は保育園に通い始めてから、本当によく感染症をもらってきて、頻繁に休 ...

【保存版】赤ちゃんが嘔吐したときの対処法|慌てないための事前準備と観察ポイント

2025/5/6  

はじめに ~こんな不安、ありませんか?~ 「突然、赤ちゃんが吐いた…どうしよう…」「これって病院に行くべき?様子見で大丈夫?」「布団が汚れた!まず何からすればいいの?」 こんなふうに、赤ちゃんの嘔吐に ...

【小児喘息ってなに?】パパママが知っておきたい診断のポイント

2025/5/2  

「夜中に咳き込んでつらそう…」「ゼーゼーしているけど、これって喘息?」 そんな不安を感じたことはありませんか?でも、小児喘息は1回の診察だけで診断するのがとても難しい病気なんです。 今回は、パパママが ...

繰り返す溶連菌感染の原因と効果的な予防対策

2025/4/27  

はじめに 「また子どもが喉の痛みを訴えた…」「自分も何度も溶連菌にかかってつらい」――そんな不安やお悩みはありませんか? 本記事では、 について解説します。 溶連菌感染が繰り返す主な原因 異なる型(血 ...

百日咳が再び流行中|5歳を過ぎたら“もう一度ワクチン”を考えてみませんか?

2025/4/20  

はじめに|百日咳が再び広がっています 2024年から2025年にかけて、百日咳の感染が全国的に増えています(百日せきの患者数 2週連続で過去最多更新 子ども中心に感染)。 こうした中で、小さなお子さん ...

有痛性筋痙攣(こむら返り)

2025/4/17  

本日は外来でよく質問を受ける有痛性筋痙攣(こむら返り)の質問をまとめました。 こむら返りは、ふくらはぎなどの筋肉が急に収縮して痛みを伴う現象で、健常な方のほとんどが一度は経験している症状です。 今回は ...

【保育園症候群とは?】父親目線で考える子どもの頻繁な体調不良と乗り越え方

2025/4/3  

「保育園や幼稚園に通い始めたら、やたらと風邪をもらってきて、いつも鼻水や咳が治らない」──いわゆる「保育園症候群」と呼ばれるこの現象に、最初は本当に驚きました。 自分は小児科医という立場ではあるものの ...

健康診断で血圧が高いと言われた…それって本当?白衣高血圧の基礎知識と対策

2025/4/3  

こんにちは。内科医として日々診療を行う中で、「健康診断や病院で血圧を測ったら高めと言われてしまったけど、自宅では普通なんです」という声をよく聞きます。 そうした場合、実は「白衣高血圧」という現象が関係 ...

1 2 3 … 50 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー
え、また出た!?りんご病の再発ってホント?原因から対処法まで

2025/5/15

9人に1人は“聞こえ”が原因?認知症リスクを減らす意外な方法

2025/5/13

はじめての集団生活と感染症

2025/5/11

【保存版】赤ちゃんが嘔吐したときの対処法|慌てないための事前準備と観察ポイント

2025/5/6

【小児喘息ってなに?】パパママが知っておきたい診断のポイント

2025/5/2

最近の投稿

  • え、また出た!?りんご病の再発ってホント?原因から対処法まで
  • 9人に1人は“聞こえ”が原因?認知症リスクを減らす意外な方法
  • はじめての集団生活と感染症
  • 【保存版】赤ちゃんが嘔吐したときの対処法|慌てないための事前準備と観察ポイント
  • 【小児喘息ってなに?】パパママが知っておきたい診断のポイント

最近のコメント

  1. 発熱しかないとき【次にでる症状が重要です】 に インチョウ より
  2. 1週間で体重を450g減らそうとするのなら毎日11kmから16km走らなくてはいけない に 庄司顕彰 より
  3. 発熱しかないとき【次にでる症状が重要です】 に 山本郁子 より
  4. 帯状疱疹が痛すぎる に インチョウ より
  5. 帯状疱疹が痛すぎる に 有川恵子 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • おとなの病気
  • こころを整える
  • クリニック実況
  • 予防接種
  • 内科&小児科
  • 子どもの病気
  • 子育て
  • 未分類
  • 気になるニュース
  • 雑談

ご来院の方へ

〒064-0922
札幌市中央区南22西7-1-27アクロスプラザ南22条2F

電話
予約

011-522-1020

WEB
予約

WEB予約はこちらから

診療時間

月

火

水

木

金

土

日

9~12時

-

14~18時

-

-

-

火、金の14~15時、木の9~10時、土の10~11時は1歳未満のお子さんの予防接種優先時間です。

月、水の14~15時は各種健診と禁煙外来、睡眠時無呼吸症候群優先時間です。

最終受付は診療終了30分までです。

詳しいアクセス情報

Company logo

クリニック案内

アクセス

内科診療メニュー

小児科診療メニュー

求人案内

健康診断

予防接種

Web予約&現在の待ち人数

お知らせ

ブログ

クリニック案内

アクセス

内科診療メニュー

小児科診療メニュー

求人案内

健康診断

予防接種

Web予約&現在の待ち人数

お知らせ

       

ブログ

おとなとこどもの健康ノート

家族みんなの健康を守るために

© 2025 おとなとこどもの健康ノート