おとなの病気 子どもの病気

夏の車内温度は57℃超!子ども・ペットを守る熱中症対策5選

はじめに

「ちょっと買い物だから」「子どもが寝ているから」――そんな理由で、真夏の駐車場にクルマを停めたままエンジンを切り、車内に人やペットを残してしまうケースがあります。

しかし JAF(日本自動車連盟)が行った実験は、その“油断”が命取りになりかねないことを示しました。

この記事では、実験内容と結果をまとめ、今すぐ実践できる安全対策を紹介します。(JAF(日本自動車連盟))

実験概要

  • 実施日:2012年8月22・23日
  • 場所:埼玉県「彩湖・道満グリーンパーク」駐車場
  • 気象条件:晴れ・気温35 ℃
  • 対象車両:ミニバン5台(下記5パターン)
  1. 黒いボディ・対策なし
  2. 白いボディ・対策なし
  3. サンシェード装着
  4. 窓を約3 cm開ける
  5. エアコン作動(アイドリング)
  • 手順:車内を25 ℃に揃えて正午から4時間測定し、
  1. 車内温度の上昇
  2. 熱中症リスク(WBGT指数)の推移
  3. ダッシュボード上の物品の変化を検証。

テスト1

サンシェードや少しの換気は“焼け石に水”

条件車内最高温度車内平均温度ダッシュボード最高温度
対策なし(黒)57 ℃51 ℃79 ℃
対策なし(白)52 ℃47 ℃74 ℃
サンシェード50 ℃45 ℃52 ℃
窓開け3 cm45 ℃42 ℃75 ℃
エアコン作動27 ℃26 ℃61 ℃
  • ボディ色やサンシェードでわずかに低くなるものの、40 ℃超えは当たり前。
  • エアコン以外では人も動物も安全と言えない温度域に到達。

テスト2

エアコン停止から15分で「危険」判定

熱中症の指標となる WBGT(暑さ指数) が、エアコンを切ってから15分で「危険」レベルに。乳幼児や高齢者は体温調節機能が弱く、短時間で致命的な状態に陥るおそれがあります。

テスト3

ダッシュボードはさらに高温!置きっぱなしはNG

  • スマートフォン:高温で保護機能が作動し、一時使用不能。
  • スプレー缶・ライター:今回は破裂しなかったが、引火や爆発のリスク大
  • ハンドルも熱くなり、触れただけで火傷の危険。

5つの安全アクション

  1. 「短時間だから大丈夫」は禁物
    わずか数分で危険温度に達する。
  2. 子ども・高齢者・ペットを残さない
    体温調節機能が未熟/低下している。
  3. 駐車時は必ずエンジン停止+全員降車
    アイドリングは環境面・燃料面でもNG。
  4. ダッシュボードに物を置かない
    可燃物・精密機器は持ち出すか収納。
  5. もしもの時はすぐに通報・救助要請
    熱中症を疑ったら119番への連絡をためらわない。

まとめ

真夏の車内は、想像を超えるスピードで高温化し、サンシェードや少しの換気では安全を確保できません

ほんの“数分のつもり”でも、車から離れる際は必ずエンジンを切り、全員降車を徹底しましょう。

大切な家族やペットを守るために、今日から実践あるのみです!


参考元:JAF「真夏の車内温度(JAFユーザーテスト)」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer

-おとなの病気, 子どもの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む