内科&小児科

手で目をこするからの「ものもらい」

「ものもらい」はまぶたが腫れて、赤く腫れ、痛みを伴う目の病気です。たまに、当院の外来でもみかけることがあります。みなさんの中にも「ものもらい」になったことがある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

「ものもらい」はヒトにはうつらない病気です。

その土地によって、色々な呼ばれた方をしています。「ものもらい」、「めばちこ」、「めいぼ」、「めんぼ」、「めぼ」、「めっぱ」など。 

「ものもらい」の原因

「ものもらい」は、まぶたにある汗や脂を出す腺に細菌が感染し、まぶたが赤く腫れます。原因菌は黄色ブドウ球菌が多いです。黄色ブドウ球菌は手を含めて身体の至るところに存在しております。 

「ものもらい」分類

直伝 小児の薬の選び方使い方 改訂4版

睫毛(まつげ)の毛根や汗を出す腺が細菌感染を起こした場合を外麦粒腫、まぶたの内側にあるマイボーム腺が感染を起こした場合を内麦粒腫と呼びます。

マイボーム腺の役割

まつ毛の内側に開口している分泌腺です。マイボーム腺は、瞬きの度に開口部から油分を分泌し、涙に油分を加え、油膜を作って涙の蒸発を防ぐ働きをしています。

マイボーム腺の調子が悪いと、ドライアイを引き起こす原因となります。 

「ものもらい」の症状

瞼の皮膚が赤く腫れて、痛みを伴います。ひどくなると膿が出てくることもあります。 

「ものもらい」の治療と予防方法

抗生剤の点眼薬と飲み薬を使用します。化膿がおさまらない場合には切開排膿することがあります。

汚れた手で目をこするなどしないことが大切です。常に目の周りを清潔に保つことで予防ができます。洗顔後に顔を拭くときも清潔なタオルを使いましょう。

-内科&小児科

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む