オンライン診療ってどうやってするの?
自分の病気はオンライン診療でみてもらえるの?
オンラインできちんと診療をしてもらえるのかしら?
オンライン診療とはスマートフォンやPCのビデオ通話機能を活用して、医療機関に対面で診察を受けに行かなくても画面をとおして医師の診察が受けられる受診方法のことです。病院の予約から決済までをインターネット上で行うことができます。
オンライン診療を利用することで通院時間・待ち時間を短縮し、感染予防もできますよ!スマホがあればお手軽に始めることができます。
このページではオンライン診療の始め方を解説します。
オンライン診療の流れ

- 希望する日時にオンライン診察を予約する
- 予約した日時にオンライン診察を受ける
- あらかじめ登録しておいたクレジットカードでお会計
- お薬が自宅に届きます(お近くの薬局で受けとることも可能です)
私の病気はオンライン診療でみてもらえるの?
オンライン診療は以下のような病気に適しています
- 高血圧や高脂血症などの生活習慣病で安定している方
- 睡眠時無呼吸症候群でCPAP治療中
- その他の慢性疾患(お電話あるいは受診時にご相談ください)
あくまで対象は安定した病気をお持ちの患者さんです。安定した状態であれば、オンライン診療できちんとした医療を提供することが可能です。
オンライン診療の注意点
以下のような場合には当院では原則としてオンライン診療を起こっておりません。
- 初診←注意!
- 発熱、腹痛、頭痛、咳、鼻汁などの感冒症状
- 新型コロナウイルス疑い
- 呼吸器疾患や腎機能低下などで定期的に検査の必要な場合
- 麻薬・向精神薬、抗がん剤や免疫抑制剤、睡眠薬や抗不安薬などの処方
初診患者さんでは直接の問診、診察、検査をしないと状態が安定しているかわからない可能性があると考えております。また、感冒症状、新型コロナウイルス疑いについては身体診察や検査をしないと診断がつかないことがあるので当院では実施しておりません。
オンライン診療に不向きであると医師が判断した場合には実施できません。判断に迷う場合には事前にお電話で相談してください。
curonを使ったオンライン診療の登録方法、料金(←簡単です!)
当クリニックでは「curon(クロン)」を利用してオンライン診療を行います。スマートフォンより、無料アプリをダウンロードいただき、ユーザー登録後してください。
診察前の必要な準備

curon登録方法
具体的な登録手順は以下のcuron登録方法をクリックしてください。入力項目が多くて最初はたいへんですが、途中からチャットで案内してくれます!
施設コード:0aef(ゼロ・エー・イー・エフ)
curonを利用したオンライン診療の料金
オンライン診療にかかる料金は保険診療報酬の他に手数料、送料、利用料等が発生します。
- 保険診療報酬負担分
- 情報通信機器の運用に係る費用 500円(税込)
- 処方せん郵送料 84円(税込)
- curon利用料 330円(税込)
オンライン診療のメリットとデメリット
オンライン診療のメリット

オンライン診療のデメリット
オンライン診療では、患者さんにとって不利益となる場合がありうることです。
対面での診察と比べて、診察は不十分な点です。聴診や触診ができない、必要な検査ができません。
また、対面診療と比較して900円ほど費用がかかります。オンライン診療と対面診療をうまく組み合わせていくことも考えてみてください。
まとめ
- オンライン診療はテレビ電話のように画面をとおして診察する方法のことです。診察を受けにクリニックに行かなくても自宅で医師の診察をうけることができます。
- オンライン診療では高血圧、高脂血症、花粉症、睡眠時無呼吸症候群でCPAP治療治療中といった病気で安定している時に適した診療方法です。
- 初診、感冒症状、新型コロナウイルス疑い、定期的に検査の必要な方のオンライン診療は行っておりません。また、睡眠薬や精神薬の処方はできません。
- curonを使ったオンライン診療の登録はとても簡単です。ご希望の方は登録しみてください。
- オンライン診療にはメリットもありますがデメリットがあります。ご自身の病気や考え、生活習慣に合わせてご利用してください。
この記事を読んでオンライン診療の理解が深まったのではないでしょうか?うまく利用すると時間短縮、感染予防にもなりますよ。ご希望の方がいらっしゃいましたらまずは受付窓口や診察時にご相談ください。