未分類

子どもの胃腸炎――食べないときは焦らなくてOK!

3秒でわかる結論

  1. まずは脱水予防が最重要(経口補水液をちびちび)
  2. 嘔吐・下痢がおさまったら4〜6時間以内に少量の食事再開
  3. 食べられなくても短期なら問題なし。赤ちゃんは母乳・ミルク継続でOK

胃腸を“休ませつつ守る”

  • 胃腸炎は腸の内側が炎症を起こし、消化にフルパワーを割けない状態。
  • 嘔吐が続く間は“食べさせない選択”が正解。「食べない=悪」ではありません。
  • ただし完全絶食を長引かせる必要はありません。吐き気が落ち着き、本人が「何か食べたい」と言い始めたら、小さじ1杯からスタートしましょう。

🔍 授乳中の赤ちゃんは?
母乳・ミルクは基本そのまま続けてOK。嘔吐が激しいときは5〜10分おきに少量ずつ与えると戻しにくくなります。

水分補給は“ちょびちょび作戦”で

何を飲ませる?どれくらい?ワンポイント
経口補水液(ORS)
(OS-1®など)
スプーン1杯〜湯飲み1杯を5〜10分おき塩分・糖分バランスが脱水に最適
母乳・ミルク欲しがる分を分割して赤ちゃんの主要な水分源
⚠️ 水やお茶のみ大量摂取はNG低ナトリウム血症の危険

「ちょっとでも飲めたね、えらい!」と声かけしてあげると、子どもも前向きに飲みやすくなります。

リスタート食は“消化ラクラク”メニューで

  1. おかゆ(重湯→全がゆへ段階アップ)
  2. やわらかいうどん・そうめん
  3. バナナ・すりおろしリンゴ
  • 小さじ1杯大さじ1杯通常量と、様子を見ながらゆっくり増量。
  • 脂っこい物、乳脂肪の多い物、刺激物(カレーなど)は完全に元気が戻るまではお預けに。

家族内感染を防ぐポイント

  • 嘔吐物・下痢便は塩素系漂白剤(次亜塩素酸Na 0.1〜0.2%)で拭き取り→ビニール袋で密閉
  • 使い捨て手袋・マスクを着用。処理後は石けんでしっかり手洗い
  • タオルや食器は共有しない。洗濯は85℃以上の熱湯消毒 or 塩素系漂白剤で。

受診を急ぐ“赤信号”

  • 水分すら全く取れない/すぐ吐く
  • ぐったりして反応が鈍い
  • 尿量が明らかに少ない/半日以上出ない
  • 唇や口の中が渇いている、涙が出ない
  • 38℃以上の発熱が続く

いずれか当てはまる場合は、夜間でも医療機関へ!

まとめ

「水分>食事」

「吐き気が治まったら少量から食事再開」

この2つさえ押さえれば、“食べさせられない罪悪感”は不要です。

お子さんと看病するご家族、両方のエネルギーを大切にしながら乗り切りましょう。

元気になったら、一緒に「食べられたね!」と小さなガッツポーズを✨

出典:小児急性胃腸炎診療ガイドライン2022

-未分類

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む