おとなの病気

カフェイン中毒を防ぐ正しいコーヒーの飲み方

🟢 ミドリザウルス先生
「先月、40 代の男性が『動悸と吐き気が続く』って受診したんだ。検査は全部シロ。聞けば缶コーヒー3本+エナジードリンク2本=1日 600 mg超のカフェインを毎日。
徐々にカフェインの摂取減らすように提案したら、2週間で症状が軽快! カフェイン中毒は“気づいて減らす”だけで劇的に良くなる典型例だったよ」

🍊 オレンジちゃん
「えぇぇ… 私、マグカップ5杯は飲んでる! これはマズイですね!」

1 カフェインってそもそも?

🟢「カフェインはコーヒーやお茶に入っている ‘目覚まし成分’ だよ。
頭の中には “ねむくなれスイッチ” があって、1 日がんばったあとにポチッと押されると眠くなるんだけど、カフェインはそのスイッチの前に立って 『押させないぞ!』 とブロックするんだ」

🍊「なるほど。だからちょっと飲むだけで目がパッと覚めるんだね!」

🟢「でもね、カフェインは3〜7 時間くらい体に残るんだ。たとえば夕方 5 時に 1 杯飲むと、夜中 0 時になっても 半分 くらいは体の中に残っている計算。
だから遅い時間に飲むと 寝つきが悪くなる ことがあるよ」

🍊「そりゃ眠れなくなるわけだ〜。これからは時間を気にして飲むようにするね!」

2 1日の安全摂取量ガイド

区分推奨上限ドリップ換算*ひとこと
健康な成人≤ 400 mg約4杯個人差あり
妊婦・授乳婦≤ 200 mg約2杯代謝が遅い
13–18 歳体重×2.5 mg50 kg→125 mg成長期は慎重に

*1杯=150 mL・約100 mg

🍊「“400 mg”って数字で聞くとリアル!」
🟢「マグカップ 200 mL は2杯換算。“杯数”より“mg”を数えよう」(maff.go.jp, mhlw.go.jp)

3 飲み物別・カフェイン量(標準1杯)

飲料カフェイン
エスプレッソ30 mL約 60 mg
ドリップ150 mL約 90 mg
インスタント150 mL約 65 mg
エナドリ250 mL80–240 mg
紅茶150 mL約 45 mg
緑茶150 mL約 30 mg
コーラ350 mL約 45 mg

🍊「エナドリの幅がやばっ! ラベル絶対見る!」
🟢「“mg”が書いてない商品はスルー推奨だよ」

4 “飲み過ぎサイン”と中毒症状

🟢「短時間で400mg超えると動悸・震え・不眠・下痢などが出やすい。1g近いと幻覚や痙攣の報告もある」(maff.go.jp)

🍊「私の“寝つき最悪”もサインだったのね…」
🟢「そう。“寝られない → 朝ぼんやり → もっと飲む”の悪循環が始まる前にストップ!」

5 “カフェイン離脱”にも注意

🍊「じゃあ明日からゼロにすれば?」
🟢「それは危険! 毎日大量に摂っている人が急に断つと、12〜24 h 後に頭痛・倦怠感・イライラ。ピークは2日目、1週間で落ち着くけどつらい」

🍊「休日に頭がズキズキするの、まさに離脱…」
🟢「だから“漸減”が鉄則なんだ」(maff.go.jp)

6 妊婦さんとカフェイン

🍊「妊娠しているママ友はカフェオレ好きだけど大丈夫?」
🟢「妊婦さんは代謝が遅く、赤ちゃんにも届く。厚労省は200 mg/日以内を推奨しているよ。低出生体重や流産リスクも報告あり」(mhlw.go.jp)

🍊「伝えておく!」

7 3分セルフチェック

  1. 昨日の総カフェイン量を mg で合計
  2. 動悸・震え・寝つきの悪さが 週3回以上
  3. 休みに 頭痛・だるさ が出る?

    🍊「2つ当てはまった…」
    🟢「なら“要コントロール宣言”だね」

    8 今日からできる5つの予防・対策

    1. 14 時以降はデカフェ
    2. 代替ドリンクを常備(炭酸水・麦茶・ハーブティー)
    3. ボトル管理:大容量ポットは封印
    4. 階段式減量:1週ごとに 100 mg ダウン
    5. ラベル“mg”チェックを習慣化

      🍊 「カップを小さくすれば、それだけで量がグッと減るんですね! まずは“カップダイエット”から始めます🍵」

      🟢 「ナイスチョイス! 5つ全部を一度にやる必要はないから、気楽に1つずつ取り入れて“自分に合う量”を見つけていこう」

      9 10 代のエナドリ依存を防ぐには?

      🍊「弟(高3)、試験前にエナドリ2本…」
      🟢「体重 50 kg なら上限 125 mg/日。2本で軽くオーバーだ。部活や試験前の“がぶ飲み”は NG!」(maff.go.jp)

      🍊「LINE で警告送ります!」

      まとめ

      ① 400 mg/日以内
      ② 症状が出たら 100 mg ずつ“漸減”
      ③ ラベル・量・タイミングを意識して “付き合い上手” に!

      🍊「今日からマグ→小さめカップに変えてみる!」
      🟢「Good! “ちょうどいい一杯”で心も体もご機嫌にね」

      参考文献

      • 農林水産省『カフェインの過剰摂取について』(maff.go.jp)
      • 厚生労働省『食品に含まれるカフェインの過剰摂取について Q&A』(mhlw.go.jp)

      -おとなの病気

      おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

      今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

      続きを読む