おとなの病気

夏〜秋に“謎の痛い発疹”…それ、帯状疱疹かも!

1. 帯状疱疹ってどんな病気?

子どもの頃にかかった「水ぼうそう」のウイルスが、何十年も神経に潜伏。

疲れやストレス、加齢で免疫力が落ちると再び活動し、体の左右どちらかに帯状の赤い発疹と“ズキズキ痛む”神経痛を起こします。治っても長期間痛み(帯状疱疹後神経痛=PHN)が残ることも。

2. いつ増える?ビッグデータが示した“2つの山”

時期発症の動き身近なイメージ例
2月最少寒さで外出控えめ、生活リズムが一定
3〜5月ゆるやかに上昇新年度のバタバタ+寒暖差疲れ
7〜10月年間最大ピーク!夏バテ・紫外線・行事続きで疲労蓄積
11〜1月横ばい〜減少生活リズムが安定

具体例
68歳のKさんは、猛暑の中で孫とバーベキュー続き。ある日に胸が“ピリピリ”し発疹が出現。受診が遅れたため、涼しくなっても痛みが長引きました。――夏〜秋はこんなケースが増えます!

3. 年を重ねるとリスク急上昇

  • 70代が最多、80代になるとPHNの割合がさらにアップ
  • わずかに女性が多い傾向ですが、男女とも注意が必要です

4. ワクチンがくれる“+α”のごほうび

効果研究結果
帯状疱疹そのものを予防不活化ワクチン2回で発症予防効果90%以上
認知症リスク ↓接種者は20%認知症になりにくい(JAMA 2025)
心臓・血管イベント ↓心血管リスク23%低下(Eur Heart J 2025)

5. どっちを選ぶ? 不活化 vs. 生ワクチン

不活化ワクチン(2回)生ワクチン(1回)
予防効果◎ 高い(90%超)○ 中等度(50〜60%)
免疫持続長い(10年以上)やや短い
接種回数2回(2か月間隔)1回
接種費用やや高い比較的安価
接種できる人ほとんどの成人免疫抑制状態・妊婦は×

迷ったら?
体質・持病・費用などで最適なワクチンは異なります。当院では「不活化か生ワクチンか迷ったら相談」を随時受付中。あなたに合った選択を一緒に考えます!

6. よくあるQ&A

QA
50代ですが接種したほうがいい?50歳から推奨。忙しさ・ストレスが増える年代こそ◎
副作用は?腕の腫れや倦怠感が1〜2日。重い副反応はごくまれです
過去に帯状疱疹になったけど?再発する人もいるので接種推奨
持病があるけど大丈夫?事前に医師がチェック。不活化ワクチンなら多くの方が接種可

7. 当院からのメッセージ

  • 夏〜秋は発症ピーク! 疲れを感じたら無理せず休息を。
  • 発疹と痛みは“急げサイン”:48時間以内の受診がPHN予防のカギ。
  • ワクチンは予約制でいつでも接種可能
  • 不活化と生ワクチン、どちらが良いか迷ったらお気軽にご相談を!

-おとなの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む