おとなの病気 子どもの病気

2025年も注意!マイコプラズマ肺炎が再び流行中 – 北海道でも報告増

2025年、また来た…マイコプラズマ肺炎が流行中です

最近、長引く咳や発熱で来院される方の中に「マイコプラズマ肺炎」の方がチラホラ。
全国的にも2024年からまた増えはじめ、2025年の今もまだ高めの状態が続いています。
北海道でも同じく、今年の夏から目立ってきました。

マイコプラズマ肺炎ってなに?

名前はちょっと長いけど、いわゆる“細菌の一種”が原因の肺炎です。

  • 咳がやたら長引く(1〜2週間以上)
  • 熱は37〜39℃くらい
  • 喉が痛かったり、体がだるくなることも

軽く済むこともありますが、学校や職場でうつることも多いので注意が必要です。

なんで今こんなに流行ってるの?

2016年以来の大流行だった2024年に続き、今年もまだ勢いが止まっていません。

当院でも夏になってから、毎週のように見つかっています。

実はちょっとやっかいな理由

治療には「マクロライド系」という種類の抗菌薬(クラリスロマイシンなど)を使うことが多いのですが…

全国的に半分以上が効きにくいタイプ(耐性菌)なんです。

だから、薬を飲んでも熱や咳がなかなか引かないこともあります。

当院でできる検査

喉の奥を軽くこすって粘液を採り、約15分ほどで結果がわかる迅速検査があります。

その場でマイコプラズマかどうかを確認できるので、治療をすぐに始めやすくなります。

自分や家族を守るためにできること

  • 咳やくしゃみのときはマスク
  • 手洗いはしっかり
  • 「ただの風邪」と思って放置しない
  • 家族の中に長引く咳の人がいたら要注意

さいごに

マイコプラズマ肺炎は、軽く済むこともあれば、しつこく長引くこともあります。

「なんか変だな?」と思ったら、無理せず早めに受診してくださいね。

この時期は、体も喉もお大事に🍵

-おとなの病気, 子どもの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む