子どもの病気

子どもの睡眠、「そのうち寝るようになる」は半分ウソです。

結論:睡眠は「放っておくと勝手によくなる」わけではない

子どもの睡眠は、放置すれば勝手に整う……というより、今のパターンがそのまま定着しやすいと言われています。

育児はハードモードで、寝る・寝ないは毎日ガチャ。

それでも研究は、乳幼児期の睡眠パターンがその後の行動や健康にまで影響する可能性を示しています。

睡眠のクセは「育つ」。そして固定される

ハーバード大学の研究が示した現実

ハーバード大学の研究では、3〜7歳で睡眠不足だった子は、7歳の時点で「集中しづらい」「感情コントロールが難しい」「友人関係のトラブルが増える」傾向が報告されています(Academic Pediatrics, 2017)。

研究者たちはさらに、
「乳児期の睡眠時間はその後の睡眠パターンを予測する」
とも述べています。

つまり、赤ちゃんのころの「なんとなく夜更かし」や「寝つきの遅さ」は、そのままクセとして残りやすい。

とはいえ、完璧主義は必要なし

ここで重要なのは、“だから厳密なスケジュールにしろ”という話ではないこと。
睡眠は「方向性」だけ整えれば、子どもが自然と伸びていきます。

生活リズムの軽いレールづくり

やることはシンプルでOK

睡眠ケアは“毎日10分の積み上げ”でも効果があります。

  • 起きる時間を大幅にずらさない
  • 寝室の灯りを早めに落とす
  • 寝る前のテレビ・スマホを少し控える
  • お風呂の時間をなんとなく一定に

これだけで、睡眠リズムは着実に整います。

子どもは環境を整えると勝手に伸びる

子どもは、ちょっとした良い環境あると、案外、自分のペースで育っていきます。
大人は、“軽くレールを敷く”ことを心がけてください。

「そのうち寝るようになる」は半分ホント。でも半分ウソ

確かに成長とともに寝る力はつきます。
でも、乱れた睡眠リズムはそのままクセになりやすいのです。

だからこそ、
できる範囲で習慣づくりの土台をつくることが、将来の子どもにとってとても大切です。

まとめ:睡眠は「育てるもの」。焦らず、シンプルにやってみる。

育児に正解はなく、睡眠も同じで、完璧を目指す必要はありません。

ただ、
小さいうちに“ゆるりとした土台”を作っておくと、将来的に効いてきます。
科学もそう言っています。

今日からいきなり早寝は無理だと思いますが、
寝室を10分早くいつもより少しだけ暗くするならできます!

睡眠は、焦らず、余裕のある範囲で「育てるもの」だったのです。

-子どもの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む