おとなの病気 子どもの病気

翌日のカレー要注意!ウェルシュ菌を防ぐ保存と再加熱のコツ

1️⃣ カレーは二日目がウマい!でも…

👩‍🦰:
先生!カレーって翌日のほうが味がしみて最高ですよね〜。朝からカレーでもイケちゃいます!

🟢:
その気持ち、すごく分かるよ。でもね、“二日目カレー” には ウェルシュ菌 という見えない敵が潜んでいるんだ🦖💡

2️⃣ ウェルシュ菌って何者?

🟢:

  • ヒトや動物の腸、土壌、下水など どこにでも いる常在菌だよ。
  • エンテロトキシン という毒素でお腹をこわすんだ。
  • 20〜40 代を中心に、給食や大鍋料理 での集団発症が多い。
  • カレー・シチュー・スープ・肉だんご――“でんぷん質+肉” の料理が特に狙われやすいね。

👩‍🦰:
えぇ〜! 私の得意メニューばっかり……。

3️⃣ 症状はいつ・どう出る?

🟢:
食後 6〜18 時間(平均 10 時間) で発症!

  • メインは 水様性の下痢(1〜3 回/日くらい)。
  • 腹部の張り・軽い腹痛が加わることもある。
  • 嘔吐や発熱は少なめで、たいてい 1〜2 日で回復
  • ただし、ごくまれに重症化(溶血毒素型)もあるから油断は禁物!

4️⃣ 治療より“予防”が決め手!

⚠️ここがポイント具体策
① 急速冷却大鍋のまま放置はダメ!
② 10 ℃以下で保存冷蔵 or 冷凍。常温キッチン放置は NG
③ 再加熱は中心部 75 ℃以上翌日食べるなら“グツグツ”まで。電子レンジならよくかき混ぜてムラなく
④ 前日調理は計画的に大量に作る日こそ保存・再加熱のステップを決めておく

👩‍🦰:
“冷まして・冷やして・もう一回グツグツ”って覚えればいいですね🍛🔥

5️⃣ まとめ 〜カレーを「二度」楽しむ秘訣〜

🟢:
せっかくのごちそう、おいしい × 安全 はセットで味わおう!
今日から「作り置きカレーは 小分け → 急冷 → 低温保存 → グツグツ再加熱」を合言葉に、明日も元気いっぱいカレーライフを楽しんでね🦖✨

📌 ワンポイント豆知識

  • ウェルシュ菌はカレーだけじゃない
    シチュー・チャーハン・ミートソースなど “でんぷん質+肉” の大量調理も要注意。

-おとなの病気, 子どもの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む