子育て

母乳は「昼」と「夜」で中身がちがうって知ってましたか?

母乳はただの栄養源ではなく、赤ちゃんにとって「体内時計」を整える大切なサインでもあることがわかってきました。

最新の研究では、母乳の成分が昼と夜で変化することが確認されています。

Woortman MA, et al. Front Nutr. 2025;12:1618784.

母乳の中で変わるもの

メラトニン(眠りのホルモン)

夜の母乳に多く含まれていて、赤ちゃんが眠りやすくなる手助けをします。

コルチゾール(目覚めのホルモン)

朝の母乳に多く含まれていて、赤ちゃんの活動をサポートします。

免疫成分(IgA、ラクトフェリン)

特に生まれて間もない赤ちゃんに多く含まれ、感染症から守る役割があります。成長とともに少しずつ減っていきます。

おっぱいの「時間差」に注意?

搾乳した母乳を冷蔵・冷凍してあとからあげるのは便利ですが、「夜に出た母乳を昼に飲ませる」と、赤ちゃんの体内時計に合わないサインを送ってしまうかもしれない、と研究では指摘されています。

つまり、母乳は「その時の赤ちゃんに必要な成分」が自然に入っているということ。可能であれば、昼の母乳は昼に、夜の母乳は夜にあげるのが理想的です。

まとめ

授乳はママの生活とのバランスも最も大切ですので、毎回きっちり時間を合わせる必要はありません。

今回の記事から、「母乳には昼と夜で違いがあるんだ」、「赤ちゃんのリズム作りをサポートしやすくなる可能性があるんだ」ということを知っていてもらえればと思います。

母乳は、栄養と免疫、そして「時間のメッセージ」を届ける特別なギフトでもある可能性があります。授乳のたびに、赤ちゃんは成長のリズムを身につけていっているんですね。

母乳って本当にすごいですね!

-子育て

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む