内科&小児科

耳かきの話【無理にとらなくていい】

耳かきってやらなくていいんでしょうか?
子供のころにやりすぎはよくない、
耳かきはしなくても大丈夫といわれました。
でも、久しぶりにすると大きな耳垢がとれたりして、
これを放置していていいのでしょうか?って思います。

まず、最初にすいません。

お断りしておきます。

当院では耳掃除をおこなっておりません。

ただ、相談を受けることは時折あります。

今回は、耳掃除のお話です。

「耳垢は無理にとらなくていい」が回答となります。

耳垢は「じこう」や「みみあか」と呼びます。

耳垢の意外な役割

細菌やカビが外耳道に繁殖するのを防いだり、
敏感な外耳道皮膚を保護する役割があります。

また、苦味があり、虫などの進入も防いでくれます。
つまり、耳垢が私たちの耳を保護しているのです。

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会

耳垢は、鼓膜に至るまでの耳の通り道を保護する重要な役割をしています。

耳垢自体が悪い病気ということではありませんので、

耳垢が原因で中耳炎になることもありません。

耳掃除はしない方がよい

耳ヒトには耳垢を自然に排泄する機能(自浄作用)が備わっているため、

多少の耳垢であれば家庭で無理に取る必要はまったくありません。

綿棒や耳かきで習慣的に耳掃除をしている人も少なくありませんが、

入浴後にぬれた耳を軽く拭う程度が無難です。

耳掃除は医学的には不必要かつ危険な行為であることを認識してください。

どうしても耳垢が気になるときは耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会

耳垢は口を動かしたり、

体位(姿勢や体の動き)によって、

動いて自然と出てくるものなのです。

基本的には耳の奥には、

耳垢が貯まらないようにできています。

特に、乾いた耳垢の人は、めったに掃除をしなくてもいいのです。

自然に出てきたものをお掃除する程度で充分です。

耳掃除に伴うトラブル

家庭で綿棒や耳かきを使って耳掃除することは、

常に危険を伴います。

奥までいじりすぎると、

逆に耳垢を押し込んで「耳垢栓塞」となります。

強く拭ったりすると外耳道を傷つけて

「外耳炎」を起こすことがあります。

また耳掃除をしている時に他人と接触したり、

自分の肘が周りの壁などに当たると

鼓膜を破ってしまうこともあります。

特に子どもは想定外の動きをするために

トラブルが起こりやすく、

注意が必要です。

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会

耳垢をゴリゴリと一生懸命にとろう綿棒でこすり、

炎症を起こす方はたくさんいます。

耳かきのやりすぎで痒みがある方や

炎症を起こして外耳道炎をおこしてしまった方は

  • 耳掃除は2週間に1回以下に減らす
  • 耳の入り口に出てきたものとどめる
  • 清潔な綿棒を使う

といった注意が必要です。

無理に耳掃除をすると

耳垢をより奥へ押し込んでしまい、

炎症やかゆみの原因になることもあります。

耳垢がたまり過ぎて耳の中を塞ぎ、

耳が聞こえにくくなってしまうことがありますが、

耳の中を綿棒でよくきれいにしている人が多いようです。

ベタベタとカサカサ

うちの子の耳垢(みみあか)はベタベタしているのですが、病気でしょうか?

って外来で相談を受けることがあります。

耳垢とは、

外耳道にある皮脂腺や耳垢腺から出る分泌物に

外部のほこりや古くなった皮膚などが混ざったものです。

カサカサした乾性耳垢とベタベタした湿性耳垢があります。

耳垢のタイプを決定する遺伝子があり、

乾性/湿性の割合には人種差があります。

日本人の70〜80%は乾性耳垢ですが、

湿性でも乾性でも全く問題がありません。

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会

どちらであっても問題はありません。

生まれつき決まっているようです。

まとめ

耳垢の役割と耳掃除をご家庭でする危険についてのお話でした。

耳垢は入り口に出てきたものを無理のない範囲でとることが無難です。

耳垢のトラブルについては耳鼻科を受診して相談して頂くことがベストです。

-内科&小児科

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む