雑談

問題解決のショートカット?「仮想敵」を作ってみる

私たちが日常で直面するさまざまな問題や困難の中で、しばしば「犯人探し」のゲームに巻き込まれることがあります。この行為は、時には解決を遠ざけ、余計な摩擦を生む原因になることもあります。しかし、この「犯人探し」の心理を上手く利用することで、ビジネスの場や家族内の緊張を一時的に和らげ、場の雰囲気を立て直すことができるのです。

みなさんも経験があるかもしれませんが、問題が起こると人はすぐに「誰のせいか?」を探し始めます。実際には、多くの問題は一人のミスではなく、複数の小さなエラーや見落としが積み重なって起こるものです。

例えば、あるテレビ番組の視聴率が下がったとき、真っ先に「誰が悪いのか?」という問いが浮かぶかもしれませんが、本質的には市場の変化や視聴者の嗜好の変化など、外部要因が大きく関わっています。

このような状況で、仮想の「敵」を作り出すことは、内部の団結を促し、一時的に問題から目を逸らす方法として機能することがあります。たとえば、視聴率の低下をインターネットやYouTubeの普及のせいにすることで、内部の緊張を和らげ、共通の目標に向かってチームを再結集させることができます。

これは、怒りや不満の矛先を外に向けることで、一時的にでもコミュニティ内の平和を保つための戦術です。

しかし、ここで注意が必要です。この方法は、あくまで一時的な解決策に過ぎず、根本的な問題解決にはなりません。

長期的な視点で見ると、内部の問題を見つめ直し、改善することが何よりも重要です。例えば、テレビ番組の場合は、より魅力的なコンテンツを提供することや、新しい視聴者層を開拓することが真の解決策となります。

ただ、本質的な解決のためには長い時間がかかることがほとんどですので時間稼ぎにはとても有効です。

この「仮想敵」戦術を使用する際は、それが一時しのぎであることを自覚し、問題の本質から目を背けないよう努める必要があります。

また、この戦術を利用することで内部の団結を高めることができるとしても、最終的には各個人のレベルアップやチーム全体の成長に焦点を当てることが本質的です。

-雑談

まなびメモをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む