子どもの病気

子どもの風邪、お風呂はいつから? “入浴していいか迷ったとき” のチェックリスト

0. はじめに ― 外来で よく聞かれる質問

「先生、風邪をひいているときってお風呂に入ってもいいんですか?」

小児科外来だけでなく一般内科でも、本当によく頂くご相談です。

昔の常識では「風邪=入浴禁止」でしたが、現在はエビデンスが変わりつつあります。そこで今回は、最近の医学記事と調査データをもとに「入浴してよいか迷ったときの判断基準」をまとめます。

1. 結論:元気があれば基本的に入浴OK!

「本人が元気で水分も摂れていれば入浴を控える必要はない」が結論です。

むしろ入浴した方が、湯気で鼻や喉の粘膜が潤い、症状が楽になることもあります。

また、おむつかぶれや軽い下痢時は、短時間浴やシャワーで皮膚を清潔に保つと悪化を防げます。

2. 「入浴を控えるべき」サイン

NGの目安理由・補足
38 °C以上の高熱入浴の分かれ目は38 °C前後です。高熱時は体力消耗・湯冷めリスクが大。
ぐったり/食欲ゼロ体力低下のサイン。シャワーや蒸しタオルで代用を。
脱水が疑われる発汗・下痢・嘔吐が続くときは水分補給を優先。

3. 入浴のメリット

  1. 寒気・倦怠感の緩和 ~効果的な入浴によって症状改善を実感できます。
  2. 鼻づまりの軽減~湯気で粘膜がうるおう。
  3. リラックス&睡眠導入~ぬるめの湯は筋緊張をほぐし、寝つきを良くする効果があります。

4. 安全に入浴する5つのコツ

  1. お湯は 39 °C 前後のぬるま湯(熱すぎると体力消耗)。
  2. 長湯しない(5〜10分程度) – 疲労・脱水を防ぐ。
  3. 入浴前後の水分補給を必ず
  4. 浴室と脱衣所を暖め湯冷め予防
  5. 上がったらすぐ体を拭き、薄手のパジャマへ – 厚着のしすぎは熱こもりの原因。

6. まとめ ― 医師からのワンポイント

「風邪=お風呂禁止」は過去の話

元気で水分が取れていれば、短時間のぬるま湯入浴はむしろ味方になります。

38 °C以上の高熱やぐったり感があるときは無理せず、シャワーや清拭で代用しましょう。

入浴は全身観察のチャンスでもあります。お子さんの様子を見ながら、上手に取り入れてくださいね。

参考文献

-子どもの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む