
子どもが昼寝をすると 「夜に寝つけなくなるのでは?」 と不安になり、つい昼寝を控えさせたくなることがありますよね。
でも――フランスの研究によると、そんなに心配する必要がないということがわかりました。
目次
1. そもそも、昼寝は悪者?
- 3〜5歳くらいになると、昼寝を続ける子と自然に卒業する子が入り混じります。
- 「夜の睡眠が短くなる」といったイメージから、昼寝をやめさせるべきか悩むご家庭も少なくありません。
2. フランス・リヨン大学の調査でわかったこと
リヨン大学の Stephanie Mazza 先生らは、2〜5歳の85人を対象に約1週間、手首型睡眠計で実際の睡眠パターンを測定しました。
項目 | 昼寝をした日 | 昼寝をしなかった日 |
---|---|---|
夜の睡眠時間 | やや短くなる(約▲13.6分) | 基準 |
寝つきまでの時間 | わずかに延びる(+約6分) | 基準 |
24時間の総睡眠時間 | +約45分増加 | 基準 |
💡 ポイント
- 昼寝で夜の睡眠が少し短くなっても、トータルでは約45分長く眠れている。
- 寝つきは数分遅くなる程度で、生活リズムに大きな影響は見られませんでした。
3. 必要な睡眠時間と比べてみると?
- 米国睡眠医学会(AASM)と世界保健機関(WHO)は、3~5歳児に1日10~13時間の眠りを推奨しています。
- ところが本研究の子どもたちは、昼寝をしなかった日は平均 9時間20分――推奨より 約40分不足。
- 昼寝をした日は不足分を補い、ほぼガイドラインを満たすことが分かりました。
4. 今日からできる“安心昼寝”のコツ
子どものサインを優先
目をこすったり、ぼんやりし始めたら無理に起こさず、短時間でも横にならせましょう。
昼寝は60〜90分が目安
長すぎると夜の就寝が大きく後ろ倒しになることがあります。適度に切り上げると◎。
午後遅い時間は避ける
15時までに切り上げると、夜の寝つきへの影響がさらに少なくなります。
就寝ルーティンを崩さない
夕方以降は照明を落とし、静かな遊びに切り替えて「おやすみモード」をキープしましょう。興奮してしまう遊びは日中にしてしまうのが◎。
昼寝=“ごほうび休息”と考える
刺激たっぷりの園生活やお出かけの後は、脳の情報整理タイム。
安心して休ませてあげてください。
5. まとめ 〜 昼寝は“味方”です
- 昼寝で夜の睡眠が減ってしまうわけではなく、むしろ 総睡眠量をしっかり確保 できる。
- 入眠が少し遅れても誤差レベル。成長に必要な休息・記憶の定着をサポートします。
- 6歳前後までは個人差が大きいので、「もう昼寝は卒業しなきゃ」と焦らなくて大丈夫!
お昼寝は、子どもの健やかな成長を助ける“ひとくち充電”。ママもその間はコーヒーブレイクでリラックスしながら、「よく寝て大きくな〜れ!」 と温かく見守ってあげてくださいね☺️
参考文献
- Reynaud E et al. Hand wrist actigraphy in preschoolers, Research Square, 2025.
- “Why you shouldn't worry a nap will stop your child sleeping at night”, New Scientist, 2025 Jul 1.