おとなの病気 子どもの病気

家族が感染症になったら、健康な家族は外出していいの?

ご家族の誰かが感染症にかかると、

「私は外に出てもいいのかな?」
「子どもは学校に行っても大丈夫?」

とよく質問をいただきます。

原則:無症状なら外出OK

現在は、新型コロナを含めて 家族が感染していても、無症状の人に外出制限はありません。
もちろん、外出時には以下の工夫が安心です。

  • マスク(特に人混みや医療機関)
  • こまめな手洗い・手指消毒
  • 換気や人との距離に気を配る

そして、最初の数日は体調の変化に注意しましょう。発熱や咳などが出てきたら外出を控え、受診を検討してください。

学校や園の場合

出席停止が決まっているのは「本人が感染したとき」だけです。

例えば…

  • 水ぼうそう → すべての発疹がかさぶたになるまで
  • 百日咳 → 特有の咳が消えるまで、または抗菌薬内服5日間終了まで
  • 新型コロナ → 発症後5日かつ症状軽快後1日まで

家族が感染しているだけでは、原則として登園・登校の制限はありません。

仕事先や学校から「来ないで」と言われたら?

新型コロナを含め、法的な外出禁止はありません。ただし、職場や学校が独自のルールを定めている場合があります。

そのような連絡を受けたら、

自分の体調

家族の感染状況

をきちんと説明し、先方の指示に従って行動することが大切です。

感染症ごとの違いは?

「じゃあ水ぼうそうや百日咳、マイコプラズマ、RS…どうなの?」と気になる方も多いですが、基本の考え方は同じです

  • 健康な家族は外出OK
  • 体調に変化が出たら外出は控える
  • 家庭内での感染対策をしっかり

一部の病気(水痘ワクチンの緊急接種、百日咳で乳児がいる家庭の予防内服など)では追加の対応がある場合もあります。必要に応じて医師にご相談ください。

家の中でできる工夫

  • マスク(患者さんと看病する人)
  • 手洗い・うがい
  • 換気
  • タオルやコップの共用は避ける
  • ドアノブやトイレの清掃

ちょっとした工夫で家庭内の感染リスクを減らすことができます。

まとめ

  • 家族が感染しても、健康な人に外出制限はありません。
  • 学校・園の出席停止は「本人が感染した場合」だけ。
  • 体調変化と基本的な感染対策に気をつけましょう。

迷ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。
安心して生活できるように、一緒に工夫していきましょう🌿

-おとなの病気, 子どもの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む