おとなの病気 子どもの病気

はじめての喘息おくすり

はじめての喘息は、知らない言葉と不安でいっぱい。
でもだいじょうぶ。役割が違う2種類の薬を知るだけで、ぐっと安心してお子さんを守れます。

診察室のワンシーン

ママ:「先生、“コントローラー”とか“リリーバー”って言われても全然わからなくて…。毎日吸うの?発作のときだけ?」

医師:「名前がややこしいですよね。かんたんに言うと——

  • コントローラー毎日つかう予防薬(火事にならないように“燃えにくい家”にしておく)
  • リリーバー発作のときだけつかう頓用薬(火がついちゃった時の消火器
    この2つで“発作を起こさない体づくり”と“万一のときの素早い対処”を両立します。」

コントローラーとは?

ママ:「コントローラーって何ですか?」

医師:「主役は吸入ステロイド(ICS)です。気道の炎症を静かに鎮め続ける薬。毎日1〜2回、数秒の吸入です。
タイプは大きく2つ。

  1. ICS単剤:炎症を抑える基本形。フルタイド吸入薬などが該当します。
  2. ICS+LABA配合薬:炎症を抑えつつ気道を広げやすくする長時間薬。年齢や重症度で選びます。アドエア吸入薬やフルティフォーム吸入薬が該当します。」

ママ:「毎日吸ってるのに、元気になったらやめてもいいですか?」

医師:「ここがコツ。良くなったと感じるのは“薬が効いて炎症が静まっているサイン”。勝手にやめると炎症がぶり返し、発作が再発します。医師と相談しながら少しずつ減らすのが安全です。」

リリーバーとは?

ママ:「リリーバーは?」

医師:「即効で気道を広げる薬です。代表はSABA(短時間β2刺激薬)の吸入。ゼイゼイ・咳で苦しい“今”を楽にします。ただし根本治療ではありません。消火器は火事のときだけ、ですね。メプチン吸入薬などがこれにあたります」

ママ:「使う目安はありますか?」

医師:「あります。“信号方式”で覚えましょう。

  • 🟢 緑(普段):症状なし → コントローラーだけ
  • 🟡 黄(注意):咳が増えた・運動でゼイゼイ → リリーバーを1〜2回、効かなければ受診。
  • 🔴 赤(ピンチ):苦しくて話しにくい、顔色不良、胸が強くへこむ → すぐ受診。家庭での連続使用に限界を感じたら迷わず受診です。」

ママ:「吸入ってむずかしそう…」

医師:「補助具(スペーサー)を使えば小さなお子さんでも成功率アップ。終わったらうがいで声枯れ等の副作用を防ぎます。」

ママ:「薬が強いのが心配で…」

医師:「気持ち、よくわかります。吸入薬は肺に直接届く設計で、全身への影響は飲み薬より少なめ。必要量を最小限で調整します。発作で入院やステロイド内服が増える方が負担は大きいんです。」

かんたん早見表

目的いつ使う主なお薬効果の出方例え
コントローラー(予防)毎日(症状なくても)吸入ステロイド(ICS)、ICS/LABAなどじわじわ効いて再発を防ぐ燃えにくい家づくり
リリーバー(頓用)発作時だけSABA(短時間気管支拡張薬)などすぐ効くが長続きしない消火器

まとめ

  • コントローラー=毎日の予防で“火事を起こさない”体づくり。
  • リリーバー=発作の応急処置で“いまを楽に”。
  • 使い分けが入院・つらさを減らす近道です。

-おとなの病気, 子どもの病気

おとなとこどもの健康ノートをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む