- HOME >
- インチョウ
インチョウ
はじめまして! 南22条おとなとこどものクリニックのインチョウをやってます。妻と三人の男の子がいます。患者さんの健康や生活の質を改善するために情報発信をしております。よろしくお願いいたします!
家族みんなの健康を守るために
最近こんな論文を読みました。“Food environment and obesity: a systematic review and meta-analysis”という、各国の研究をまとめたレビュ ...
ご家族の誰かが感染症にかかると、 「私は外に出てもいいのかな?」「子どもは学校に行っても大丈夫?」 とよく質問をいただきます。 原則:無症状なら外出OK 現在は、新型コロナを含めて 家族が感染していて ...
気づけばスマホを何時間も触っている…そんな日常が当たり前になっています。 でもその習慣が、知らないうちに“頭痛の引き金”になっているとしたらどうでしょうか? スマホは今や生活必需品ですが、使いすぎは健 ...
外来では、「子どもは頭痛は起こりますか?」とか「片頭痛って大人の病気?」とよく聞かれます。実は片頭痛は乳幼児を含む小児期から起こりえます。 初めての発症は小学生〜思春期に多く、思春期以降は女性で増えて ...
外来でも保護者の方から 「この病気は家族にうつりますか?」「いつから登園・登校できますか?」 とよくご質問をいただきます。 結論:多くの感染症は人にうつります。 ただし、人から人へ広がるものと、広がり ...
先に結論:暴力表現が強いゲームは、子どものイライラや攻撃的な言動が少し増えやすいことが研究で報告されています。ただし効果は大きくはなく、家庭でのルールづくりや親の関わり方で十分にコントロールできます。 ...
外来でときどき「点滴で一発で直してください」とお願いされます。 お気持ちはとてもよくわかりますが、風邪(かぜ)の原因は多くがウイルスで、点滴の中に“ウイルスを直接退治する薬”は入っていません。 点滴は ...
かんたんにいうと 太陽の強い光(紫外線)で、いちばん上のうすい皮(角層)がこげて傷みます。体は「こわれたところは危ない!」と判断して、上の古い皮をペリペリはがし、新しい皮に貼りかえるんです。 スマホの ...
先日参加した講演で再確認しました。やる気は“湧くのを待つもの”ではなく、“起こるように設計するもの”。 がんばりだけで乗り切ろうとすると、忙しさ・疲れ・ストレス・誘惑に負けます。これは人生の中で何度も ...
最近「百日咳が流行していると聞きました。うちの子もそうですか?」というご相談が増えています。ご不安、よくわかります。一方で、外来では高熱が数日続いてから咳が強くなるケースで、結果的にマイコプラズマ感染 ...