インチョウ

はじめまして! 南22条おとなとこどものクリニックのインチョウをやってます。妻と三人の男の子がいます。患者さんの健康や生活の質を改善するために情報発信をしております。よろしくお願いいたします!

えっ、ダニで命を落とすことも!? ― “マダニ”対策を見直そう

2025/5/30  

「広島県呉市は29日、市内の70代女性がマダニが媒介する日本紅斑熱を発症して死亡したと発表した。県内での日本紅斑熱による死亡例は今年初めて。」 (朝日新聞) 「ダニなんて小さいし大丈夫でしょ」と思って ...

加湿器の中は秘密基地⁉︎レジオネラ菌を見逃すな

2025/5/29  

最近の話題 鳥取県の温泉でお風呂の水からたくさんのレジオネラ菌が見つかり、利用した人の中に体調をくずした人が出ました。 温泉施設で基準値の620倍「レジオネラ菌」検出 鳥取・米子の温浴施設で2人がレジ ...

「かくれ貧血」って知ってる?

2025/5/29  

1. 鉄は体のパワーのもと 私たちの体は、鉄を 「今日使うお金」 と 「将来の貯金」 に分けて賢く使っています。 ヘモグロビン (Hb) 血液の中で酸素という“エネルギー”を運ぶ船。船を動かす燃料が鉄 ...

中学生必読・ぐっすり眠るとココが伸びる

2025/5/19  

その「あと10分」が未来を左右するかも? 「もう少しだけ…」とスマホを眺めていたら、気づけば日付が変わっていた――そんな経験はありませんか。 翌朝のホームルームでまぶたが重く、先生の説明が頭に入らない ...

認知症を防ぐために「いま」できる7つのこと

2025/5/18  

「最近、あれ? と思う物忘れが増えた」「家族にも同じ話を繰り返しているかも…」——そんな不安がよぎると、将来への心配がふくらみますよね。でも大丈夫。脳は、ちょっとした生活習慣の積み重ねでまだまだ元気を ...

子どもの胃腸炎――食べないときは焦らなくてOK!

2025/5/18  

3秒でわかる結論 胃腸を“休ませつつ守る” 🔍 授乳中の赤ちゃんは?母乳・ミルクは基本そのまま続けてOK。嘔吐が激しいときは5〜10分おきに少量ずつ与えると戻しにくくなります。 水分補 ...

え、また出た!?りんご病の再発ってホント?原因から対処法まで

2025/5/15  

「うちの子、一度りんご病になったはずなのに、また赤い発疹が出てきた…これって再発!?」 お子さんの頬がリンゴのように赤くなるのが特徴の「りんご病(伝染性紅斑)」。一度かかると免疫ができて、基本的にはも ...

9人に1人は“聞こえ”が原因?認知症リスクを減らす意外な方法

2025/5/13  

難聴と認知症の関連性は、近年の研究でますます明らかになってきました。 特に中高年からの聴力ケアが、将来の認知機能維持に重要な役割を果たす可能性があります。 今回は、両者の関係性と定期的な聴力検査の重要 ...

はじめての集団生活と感染症

2025/5/11  

はじめに:私の子育て経験から 小児科医としての知識だけでなく、3人の子どもがいる一人の親としての経験もお伝えしたいと思います。私の長男は保育園に通い始めてから、本当によく感染症をもらってきて、頻繁に休 ...

【保存版】赤ちゃんが嘔吐したときの対処法|慌てないための事前準備と観察ポイント

2025/5/6  

はじめに ~こんな不安、ありませんか?~ 「突然、赤ちゃんが吐いた…どうしよう…」「これって病院に行くべき?様子見で大丈夫?」「布団が汚れた!まず何からすればいいの?」 こんなふうに、赤ちゃんの嘔吐に ...