インチョウ

はじめまして! 南22条おとなとこどものクリニックのインチョウをやってます。妻と三人の男の子がいます。患者さんの健康や生活の質を改善するために情報発信をしております。よろしくお願いいたします!

子宮頸がんは予防できる病気です

HPVワクチン接種は、性感染症から身を守り、将来のがんや疾患リスクを低減するための重要な手段です。ぜひこの動画をご覧いただき、HPVワクチン接種について考えてみてください。

今日の診療から:保育園デビューの洗礼

みなさん、こんにちは!今日も一日、診療を終えたところです。今日の診療では、新型コロナウイルスやインフルエンザの流行は比較的穏やかでしたが、それでもコロナウイルス感染者が2名、RSウイルス感染者が1名、 ...

未病を知り、予防医療で健康を守る方法

なぜ予防医療が重要なのか? 皆さんは「予防医療」と聞いて、何を思い浮かべますか?多くの人が健康でいるためには病気にならないことが一番と考えていると思います。 しかし、実際には多くの人が病気に気づかずに ...

男性も知っておきたいHPVワクチンの重要性

はじめに:なぜ男性もHPVワクチンを受けるべきなのか? 最近、健康や予防接種に関する情報が溢れていますが、特に注目されているのがHPVワクチンです。 多くの情報は女性向けに提供されていますが、実は男性 ...

猛暑対策!:早めの準備で熱中症を防ぎましょう

4月中旬にも関わらず、既に天気予報で熱中症の危険が取り沙汰されていますね。 まだ暑さに体に慣れていないためすでに熱中症に対しては注意は必要です。 さらに、今年の夏は、例年にも増して暑くなる可能性があり ...

診察の時のお子さまを安全に抱っこする方法

4月になり、保育園に初めて入園したお子さまが風邪を引くケースが増えています。保護者の皆様にとっても、お子さまの小児科受診が初めてであり、不安を感じていることと思います。今日は、特に診察の際にお子さまを ...

家族と周囲の状況を知ることは感染症診断にとても重要

感染症は私たちの健康に大きな脅威をもたらしますが、その予防、早期発見、治療には、身近な人々の健康状態や周囲の感染状況を知ることが非常に重要です。 特に家族間では、お互いの健康状態に注意を払い、感染症の ...

保育園に通うお子さんの長引く咳

保育園に通うお子さんの健康管理は、ご家族にとってとても大きな関心事ですよね。特に、「保育園症候群」とも呼ばれる、保育園での集団生活が始まると、子どもたちはさまざまな感冒に見舞われやすくなります。 中で ...

風邪薬に関するアドバイス:早期治療の真実

保護者の皆さん、お子様が風邪を引かれた際には心配になることと思います。 特に、保育園に通い始めてから風邪を引く頻度が高まったと感じる方もいらっしゃるでしょう(いわゆる「保育園症候群」)。 早めに風邪薬 ...

保育園症候群:子どもの感染症とその対策

保育園1年目の親子を悩ます「保育園症候群」。 子どもが保育園に通い始めると、感染症にかかることが多く、そのたびに家庭に持ち帰ってしまうことで、ママやパパも心配やストレスを感じることでしょう。 しかし、 ...