-
-
感染症はうつる?家庭で防ぐコツ
外来でも保護者の方から 「この病気は家族にうつりますか?」「いつから登園・登校できますか?」 とよくご質問をいただきます。 結論:多くの感染症は人にうつります。 ただし、人から人へ広がるものと、広がり ...
-
-
暴力的なビデオゲームは子どもにどんな影響?
先に結論:暴力表現が強いゲームは、子どものイライラや攻撃的な言動が少し増えやすいことが研究で報告されています。ただし効果は大きくはなく、家庭でのルールづくりや親の関わり方で十分にコントロールできます。 ...
-
-
「点滴で一発で治してください」にお答えします—風邪に点滴は“治療薬”ではありません
外来でときどき「点滴で一発で直してください」とお願いされます。 お気持ちはとてもよくわかりますが、風邪(かぜ)の原因は多くがウイルスで、点滴の中に“ウイルスを直接退治する薬”は入っていません。 点滴は ...
-
-
日焼けで「皮がむける」のはなぜ?正しい対処と予防
かんたんにいうと 太陽の強い光(紫外線)で、いちばん上のうすい皮(角層)がこげて傷みます。体は「こわれたところは危ない!」と判断して、上の古い皮をペリペリはがし、新しい皮に貼りかえるんです。 スマホの ...
-
-
自分の意志は信じないダイエット法――「仕組み」と「くっつける」で痩せる
先日参加した講演で再確認しました。やる気は“湧くのを待つもの”ではなく、“起こるように設計するもの”。 がんばりだけで乗り切ろうとすると、忙しさ・疲れ・ストレス・誘惑に負けます。これは人生の中で何度も ...
-
-
長引く咳は百日咳?それともマイコプラズマ?
最近「百日咳が流行していると聞きました。うちの子もそうですか?」というご相談が増えています。ご不安、よくわかります。一方で、外来では高熱が数日続いてから咳が強くなるケースで、結果的にマイコプラズマ感染 ...
-
-
赤ちゃんのうんちが緑色…大丈夫?多くは正常/観察ポイントと受診の目安
要約 赤ちゃんの便の色は、胆汁のはたらきや腸内環境で黄色〜緑色に変わります。多くは元気なら様子見でOK。 ただし「赤・黒・白(灰白)」や、発熱・嘔吐・著しい下痢などを伴うときは受診が必要です。ご家庭で ...
-
-
「人いきれ」で熱中症リスクが跳ね上がる?――満員の会場・駅で起きていることと対策
夏の花火大会、夏祭り、満員電車や駅構内など、人がギュッと集まる場所では「人いきれ」が発生し、温度と湿度が上がって体感温度が数度プラス、熱中症リスクが一気に高まります。 夜でも油断は禁物。仕組みと具体的 ...
-
-
受診前に「おくすり手帳」持った?診察がスムーズになる4つの理由
こんにちは。今日は、お子さんの受診のときにぜひ一緒に持ってきてほしい「おくすり手帳」について、ご紹介します。 おくすり手帳が頼れる理由 1)安全性アップ:重複・飲み合わせをチェック 手帳に貼ったシール ...
-
-
アレルギー予防は「まず皮膚ケア」~子どものお肌を守ることが、将来のアレルギー対策につながる
なぜ“肌”がカギになるの? 赤ちゃんの肌はとてもデリケート。湿疹やカサカサがあると、皮膚のバリア機能(外からの刺激や異物を防ぐ力)が弱くなります。 このバリアにすき間ができると、本来なら口から入るはず ...