メニュー

閉じる

Page bannerPage banner
Pin

ブログ

TOP

ブログウイルスと細菌の違い

ウイルスと細菌の違い

2020.05.13

これからしばらくの間は、新型コロナウイルスとの共存が求められます。残念ですが、これはちょっと避けられそうもありません。

最近、外来でコロナウイルスと感染症の説明をしていた時に、「そもそも、細菌とウイルスはどう違うのですか?」と質問を受けました。

病院やクリニックを受診するとよく説明されるのが、「おそらくは風邪でしょう」とか「ウイルス感染でしょうね」とか「細菌感染が疑われます」ではないでしょうか?よく耳にすると思います。

細菌とウイルスの違いについてお話をしたいと思います。

本記事の内容

・細菌のウイルスの違い
・大きさ
・構造と増殖の仕方
・種類
・治療方法

細菌とウイルス違い

細菌は生きていて、自分で増殖することができます。治療は抗菌薬です。ウイルスは、自分では増えることができないので、ヒトの細胞の中に入り込んで増殖します。抗菌薬は効きません。

通常、ウイルスは複数の臓器にまたがったり、全身的な症状をもたらすことが多いです。細菌は局所的な症状をもたらします。例えば、耳に中耳炎を引き起こしたり、喉に扁桃炎を引き起こしたりします。

大きさ
ウイルスと細菌の大きさの違い

細菌は、目で見ることはできない小さな生物です。大きさは1μmくらいです。ピンとこないと思いますが1mmの1000分の1くらいです。やっぱり小さすぎてピンとこないかもしれません。一つの細胞しかないので単細胞生物と呼ばれます。

ウイルスは、細菌よりさらにさらに小さいのです。細菌の100分の1程度の大きさです。ウイルスは自分だけでは生きていけないので、他の細胞に入り込もう必死なのです。

構造と増殖の仕方
細菌とウイルスの構造
細菌とウイルスの違い(農林水産省HPより引用)

ウイルスはとてもシンプルです。中にDNA(あるいはRNA)という遺伝子が1、2本入ったたんぱく質のカプセルのような構造です。

エンベロープ
エンベロープのあるウイルスは、アルコール消毒剤からダメージを受けやすい(サラヤ株式会社HPから引用)

まわりをエンベロープという脂質の膜で覆われているウイルスもありますしないものもあります。新型コロナウイルスはエンベロープに包まれています。

エンベロープはアルコールで破壊されやすいという特徴があり、破壊されると感染力がなくなります。新型コロナウイルスはエンベロープでおおわれているので、新型コロナウイルス対策にはアルコールが有効なのです。

インフルエンザウイルスもエンベロープを持ってますのでアルコール消毒が有効です。

増殖の仕方

食べ物をほうっておくと腐ります。これは、細菌が食べ物に入り込み、含まれている糖分を栄養源にして、勝手に分裂・増殖し、細菌だらけになった状態です。細菌は生きているので、栄養源があれば、自分と同じ細菌を複製して増えていくのです。そして、人の体や環境のどこか、自分の好みの場所に住み着きます。気ままな性格です。

ウイルスは、他の細胞に入り込まないと生きていけません。ヒトの体にウイルスが侵入すると、ヒトの細胞の中に入って、自分のコピーを作らせ、細胞が破裂してたくさんのウイルスが飛び出し、ほかの細胞に入りこみます。このようにして、ウイルスは増殖していきます。

新型コロナウイルスにStay Home

コロナウイルスは人から人へと感染していかなければ、勝手に死滅していきます。STAY HOMEで人の動きが制限されると流行は収束していきます。

STAY HOMEには、コロナウイルスをもらわない効果と軽症であれば自宅で完結してしまう効果があります。

どんな種類があるのか

ヒトに病気を起こすことがある細菌には大腸菌、黄色ブドウ球菌、結核菌などが知られています。
ウイルスにはインフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが知られています。風邪はさまざまなウイルスが原因となります。新型コロナウイルスもウイルスです。

風邪の診断

実はとても難しいことがあります。ただ、咳や鼻汁、喉の痛みといった症状が同じ程度に出ている時はウイルス感染・風邪の疑いが強いです。細菌感染では複数の臓器の症状が出現することはあまり多くありません。

強い咽頭痛だけがあれば扁桃炎や耳の痛みがあれば中耳炎のように一つの臓器の症状が強い時は細菌感染をまずは疑います。

しかし、臨床の現場ではクリアカットに診断できないことも多々あります。診断はどうしても曖昧な部分があり、常に不確かさが残ってしまいます。患者さんには不満も多いでしょうが、時間の経過で診断することが多いです。それって結果論だろって責められるかもしれませんが。

診断は予言ではありません。患者さんから得られる病歴や身体所見から確からしい可能性を考え、検査で診断したり、除外したりと考えて、さらに見逃しては危険な病態も考えたりしております。そんなときはちょっと気難しい顔になっているかもしれません。

治療法

細菌感染には抗菌薬(抗生剤、抗生物質)が使用されます。病院に行くとよく処方される化膿止めと言われているものです。

抗ウイルス薬は種類が少なく、薬で対応できるウイルスはかなり限定的です。一般に使用されるのはインフルエンザウイルスに使用されるタミフルやゾフルーザの他に、口唇ヘルペス、水ぼうそうなどです。自然に経過をみて治癒する場合が多いです。

細菌とウイルスについて理解が深まれば幸いです。

ブログ一覧

ご来院の方へ

〒064-0922
札幌市中央区南22西7-1-27アクロスプラザ南22条2F

電話
予約

050-3173-7832

WEB
予約

WEB予約はこちらから

受付時間

9:00~11:30

-

14:00~15:00

-

-

15:00~17:30

-

-

▲ 予防接種・健診

★ 予防接種

■ コロナワクチン・健診