メニュー

閉じる

Page bannerPage banner

溶連菌感染症

TOP

小児科診療メニュー 溶連菌感染症

お子さんが「のどが痛い」って訴えることはとても多いですよね。

「のどが痛い」という場合は、ウイルスや細菌に感染して「のど」に炎症を起こすため「のどが痛い」ということが多いです。

ウイルスが原因となることが多いのですが、細菌の中では溶連菌が重要です。溶連菌感染症はこどもに多い病気ですが、大人であってもかかります。

抗菌剤で著効する病気なのでとても大切な病気です。

溶連菌感染症の原因

溶連菌の中にもA群・B群・C群・G群など複数の種類があり、その中でもA群β溶血性連鎖球菌という細菌に感染する割合が最も高く、溶連菌感染症の約90%以上を占めます。

そのため一般的には、「A群溶血性連鎖球菌による感染症=溶連菌感染症」と考えていただいてよいかと思います。

溶連菌感染の症状

溶連菌感染症にみられる扁桃炎

溶連菌感染症では、2~5日の潜伏期間の後に、38度を超える高熱、倦怠感、喉の痛み(つばを飲み込むと痛いです)、イチゴ舌(舌に小さな発疹ができる症状)といった症状を認めます。

そのほか、嘔吐を伴ったり、手足に小さく赤い発疹が出たりすることもあります。頭痛や腹痛、首にあるリンパ節が痛くて腫れるといった症状が出ることもあります。

急性期を過ぎると、発疹の後に皮むけを認めることもあります。

また、溶連菌には咳や鼻水・鼻閉が出ないことが多いという特徴があります。

溶連菌感染の検査と診断

溶連菌感染症が疑われる場合には、まず、問診によって年齢や熱の程度、喉の赤みや体の発疹の程度、周囲の流行状況などを確認します。

そして、溶連菌に感染している疑いがある場合は、綿棒を使って喉の中から細菌の有無を調べる検査を行います。10~15分程度で溶連菌に感染しているか否かの結果がわかります。

他の病気や炎症の程度を調べる必要があるときは、血液検査を行うこともあります。

溶連菌の治療

溶連菌感染と診断された場合には、抗生物質の投与や解熱鎮痛剤による薬物治療を開始します。

抗菌薬によって2−3日で解熱することがほとんどです。咽喉の痛みも次第に治まり、発疹が出た場合は皮むけを認めることもあります。

それ以上に熱が続く場合には、溶連菌以外の病気が隠れているかもしれないので再度の受診がおすすめです。

確実に溶連菌を排除し、合併症を引き起こさないようにするためには、症状が消えても抗菌薬を10日間飲み続ける必要があります。

溶連菌にかかったあとの登園や登校について

いつ頃から幼稚園や学校に行ってよいかの目安です。

「適切な抗菌薬療法開始後24時間以内に他への感染力は消失するため、それ以降、登校(園)は可能です。」

ただし、抗菌薬は医師が指示した期間中、しっかりと飲むように心がけてください。

ご来院の方へ

〒064-0922
札幌市中央区南22西7-1-27アクロスプラザ南22条2F

電話
予約

050-3173-7832

WEB
予約

WEB予約はこちらから

受付時間

9:00~11:30

-

14:00~15:00

-

-

15:00~17:30

-

-

▲ 予防接種・健診

★ 予防接種

■ コロナワクチン・健診