- HOME >
- インチョウ
インチョウ
はじめまして! 南22条おとなとこどものクリニックのインチョウをやってます。妻と三人の男の子がいます。患者さんの健康や生活の質を改善するために情報発信をしております。よろしくお願いいたします!
家族みんなの健康を守るために
その「あと10分」が未来を左右するかも? 「もう少しだけ…」とスマホを眺めていたら、気づけば日付が変わっていた――そんな経験はありませんか。 翌朝のホームルームでまぶたが重く、先生の説明が頭に入らない ...
「最近、あれ? と思う物忘れが増えた」「家族にも同じ話を繰り返しているかも…」——そんな不安がよぎると、将来への心配がふくらみますよね。でも大丈夫。脳は、ちょっとした生活習慣の積み重ねでまだまだ元気を ...
3秒でわかる結論 胃腸を“休ませつつ守る” 🔍 授乳中の赤ちゃんは?母乳・ミルクは基本そのまま続けてOK。嘔吐が激しいときは5〜10分おきに少量ずつ与えると戻しにくくなります。 水分補 ...
「うちの子、一度りんご病になったはずなのに、また赤い発疹が出てきた…これって再発!?」 お子さんの頬がリンゴのように赤くなるのが特徴の「りんご病(伝染性紅斑)」。一度かかると免疫ができて、基本的にはも ...
難聴と認知症の関連性は、近年の研究でますます明らかになってきました。 特に中高年からの聴力ケアが、将来の認知機能維持に重要な役割を果たす可能性があります。 今回は、両者の関係性と定期的な聴力検査の重要 ...
はじめに:私の子育て経験から 小児科医としての知識だけでなく、3人の子どもがいる一人の親としての経験もお伝えしたいと思います。私の長男は保育園に通い始めてから、本当によく感染症をもらってきて、頻繁に休 ...
はじめに ~こんな不安、ありませんか?~ 「突然、赤ちゃんが吐いた…どうしよう…」「これって病院に行くべき?様子見で大丈夫?」「布団が汚れた!まず何からすればいいの?」 こんなふうに、赤ちゃんの嘔吐に ...
「夜中に咳き込んでつらそう…」「ゼーゼーしているけど、これって喘息?」 そんな不安を感じたことはありませんか?でも、小児喘息は1回の診察だけで診断するのがとても難しい病気なんです。 今回は、パパママが ...
はじめに 「また子どもが喉の痛みを訴えた…」「自分も何度も溶連菌にかかってつらい」――そんな不安やお悩みはありませんか? 本記事では、 について解説します。 溶連菌感染が繰り返す主な原因 異なる型(血 ...
はじめに|百日咳が再び広がっています 2024年から2025年にかけて、百日咳の感染が全国的に増えています(百日せきの患者数 2週連続で過去最多更新 子ども中心に感染)。 こうした中で、小さなお子さん ...