インチョウ

はじめまして! 南22条おとなとこどものクリニックのインチョウをやってます。妻と三人の男の子がいます。患者さんの健康や生活の質を改善するために情報発信をしております。よろしくお願いいたします!

りんご病(伝染性紅斑/Erythema Infectiosum)ってどんな病気?

“ほっぺがりんご色”――その愛称とは裏腹に、大人まで巻き込む意外と奥深いウイルス感染症です。 わが家の実体験を交えながら、症状・対処法・予防のポイントをまとめ直しました。 1 わが家のケース 発熱だけ ...

親の肥満が子どもに「感染」する?〜 意志力の伝染で肥満予防を〜

誰もが知っていることですが、肥満の親の子どもは肥満になることが多いです。 なぜでしょう?遺伝的な要素もあるかもしれませんが、それだけでは説明しきれません。 実はこれ、一種の「感染」の結果かもしれません ...

花火の楽しみとぜん息リスク— PM2.5と化学成分の視点から、子どもを守る賢い楽しみ方 —

要点 花火とぜん息:なぜ注意が必要? ぜん息やアレルギー体質の子どもは気道が敏感です。花火の燃焼で出る煙には、過塩素酸塩(推進・酸化剤)、金属化合物(色や発光の調整:例 ストロンチウム、バリウム、アル ...

当院で対応が難しい症状につきまして

◆ ご受診前にご確認ください ◆ ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

体重増加への冷静な対処法:ダイエットの失敗を乗り越える方法

朝起きて体重計に乗った瞬間、驚くべきというかやはりという思いがありました。自分の体重が昨日より増えているのです。 思い返せば、昨日はお昼に通常よりも多く食べ、夜にワインをたくさん飲みました。今朝は便通 ...

発熱時の受診結果だけでは感染症を否定できない理由と注意点

最近、感染症が流行し、お子さんが発熱やその他の症状を経験することが増えています。 「保育園で発熱したと連絡を受けて、慌てて受診しました」といった受診が増えています。 しかし、発熱してすぐに受診しても検 ...

夏のあせも予防法:快適な肌のケア方法

こんにちは、皆さん。夏は暑さでたくさん汗をかきますよね。その中で、赤ちゃんや子供たちがあせも(汗疹)になることはよくあることです。 今回は、あせもを予防するための簡単な方法をご紹介します。 汗疹(あせ ...

痛風の原因と夏の注意点

最近、痛風の発作で受診される方が増えております。 痛風は尿酸結晶が関節にたまり、激しい炎症を引き起こす病気であり、その痛みは地獄のようなものです。 特に夏の時期に痛風の発作が増える傾向があります。 本 ...

腰痛を克服するための対策と予防法

筋トレの過剰な実施が原因で腰痛を発症してしまいました。 私はもうすぐ50歳になるため、怪我のリスクが増えています。怪我が起こりそうな時は、なんとなく感じることがあります。そこで、怪我をした場合の対処法 ...

子どもの喘息と家族の支え:一緒に乗り越えるためのアドバイス

気管支喘息は、呼吸が困難になる病気であり、最近ではRSウイルスやヘルパンギーナ、溶連菌などの感染症が流行し、喘息発作を引き起こす子供たちが増えています。 この記事では、気管支喘息について詳しく紹介しま ...